ユーザ用ツール

サイト用ツール


世界三大湖


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
世界三大湖 [2021/03/12 07:41]
moepapa
世界三大湖 [2024/10/22 16:45] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 日本三大湖 ======+====== 世界三大湖 ======
  
-水資源の豊富な島国の日本には、河川の他、湖多く、中には巨大な湖。 +世界でももっともきい湖です。
-そんな湖の中で広さを誇る日本三大湖が、琵琶湖(滋賀県)、霞ヶ浦(千葉県・茨城県)、サロマ湖(北海道)です。+
  
-----+日本に住んでいると想像もつかないような巨大湖が世界には存在します。
  
-===== 琵琶湖 =====+三大、と言っても、の場合、広さで明確に順位付けできますので、
  
-琵琶湖(びわこ)は、滋賀県ある日本最大の面積と貯水量を持つ湖。一級水系「淀川水系」る一級河川で、河川法上の名称は「一級河川琵琶湖」。国土交通大臣から委託を受けて滋賀県知事が管理を担う。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼で、ラムサール条約登録湿地でもある。 +広い順並べますと、
-古くは淡海・淡海の海・水海・近江の海・細波・鳰の海なども呼ばれ「びわ湖」「びわこ」と表記されることもあるほか、「Mother Lake」の愛称や「近畿の水瓶」の別称で呼ばれることもある。 +
-約440万年前に形成された古代湖であり、40-100万年ほど前に現在の位置に移動してきた。内湖を含む多様な地形や多数の固有種を含む豊かな生態系をもっているが、近現代の開発により失われたり減少したりした地形や種もある。古くから近畿地方の水運・水利・漁撈における役割を担い、近江八景などをとおして景勝地としても知られ、作品の題材となることも多いほか、環境保全活動も盛んにおこなわれている。+
  
-{{:seta_river_dam_shiga_japan.jpg?400|}}+**1.カスピ海(ロシア・カザフスタン・トルクメニスタン・イラン・アゼルバイジャン)** 
 +  37.1万k㎡ 
 +日本の国土面積(37.7万k㎡)に匹敵
  
-==== 地理 ====+**2.スペリオル湖(アメリカ・カナダ)** 
 +  8.2万k㎡ 
 +北海道の面積(8.3万k㎡)に匹敵
  
-琵琶の面積は669.26平方キロメートルで、滋賀県の面積の6分の1を占め、日本最大である。貯水量は275億トンで、こちらも日本一である。湖底が最も深い水域は竹生島と安曇川河口の間にあり、2005年には104.1メートルの最大水深が計測された。+**3.ヴィクトリア(ケニア・タンザニア・ウガンダ)** 
 +  6.9万k㎡
  
-最狭部に架かる琵琶湖大橋を挟んだ北側の主湖盆を北湖(太湖)、南側の副湖盆を南湖呼ぶ。面積58平方キロメートル・平均水深4メートルの南湖に対し、北湖は面積623平方キロメートル・平均水深41メートルであ、湖水の99パーセントは北湖に蓄えられている。一方、湖底地形から見ると、北湖盆、中湖盆、南湖盆に分けられ、北湖盆と中湖盆の境界は沖島北方付近で、鞍状の湖底地形が存在している+ます
  
-<html> +世界最大の湖は、1位のカスピ海が2位のスペリオル湖の4倍以上の広さを持ち圧倒的なNo.1です。
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/QFGx0GJykOw" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> +
-</html>+
  
-==== 湖岸 ====+ただし、とするには広すぎる、湖水が塩水である(海水の1/3程度)のため、海だ、と周辺国が主張していたり、若干のトラブルの元にもなっていました。 
 +※湖の資源や権益を得るには、湖だとすると慣例的に周辺国で等分されるが、海とすると沿岸線の長さに応じて得られるので、岸の沿線の一番短いイラン以外の国は海扱いしたいため
  
-琵琶湖湖岸の構造は多様であり、そのため後述するように生物も多様ある。傾斜西岸は急で東岸は緩やか傾向にあり、下記山地系湖岸を除く77パーセントは流入河川の造営力を受けた平野系岸である。また、底質と植生から次の3つ分類することがきる+海と隔絶しているため、地理的な認識ではほぼ湖なの世界三大湖に数えてよいしょう(政治的な問題は置いておいて)
  
-岩礫型湖岸 +----
-北湖北岸と長命寺付近の山地系湖岸。岩や岩礁が主体。+
  
-砂質型湖岸 +===== カスピ海 =====
-北湖の多くを占める。小礫や砂が主体。+
  
-砂泥型湖岸 +カスピ海(カスピい、ロシア語: Каспийское море、アゼルバイジャン語: Xəzər dənizi、ペルシア語: دریای خزر‎、トルクメン語: Hazar deňzi、カザフ語: Каспий теңізі、英語: Caspian Sea)はユーラシア大陸中央アジアと東ヨーロッパ境界ある塩湖である。沿岸国の領海問題複雑に絡みあうため、海とされることも湖とされることもある。湖としては、世界最大の湖である。
-最も植生が豊であり堆積発達伴い、植物群落発達する。+
  
-湖岸域には陸上生物圏と水中生物圏をなだらかに繋ぐ推移帯が広がり、生物多様性への寄与や水質浄化機能といった様々な役割を果たしてきた。しかし第二次世界大戦後、大規模な護岸工事などにより人工湖岸が増え、推移帯としての面積は大幅に減少した。+{{:caspian_sea_from_orbit.jpg?400|}}
  
-<html> +この湖に面している国は5カ国、ロシア連邦(ダゲスタン共和国、カルムィク共和国、アストラハン州)、アゼルバイジャン共和国、イラン(マーザンダラーン州など)、トルクメニスタン、カザフスタンである。国際法的な湖の境界については、5カ国が2018年8月12日に署名した協定で、完全に確定した。
-<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> +
-<!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> +
-<ins class="adsbygoogle" +
-     style="display:block" +
-     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292" +
-     data-ad-slot="5119257366" +
-     data-ad-format="auto" +
-     data-full-width-responsive="true"></ins> +
-<script> +
-     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); +
-</script> +
-</html>+
  
-==== 河川 ====+主な流入河川にはロシア平原を縦断し北西岸から流れ込むヴォルガ川、その名の通りウラル山脈に端を発し北岸へと流れ込むウラル川、西岸のアゼルバイジャンより流れ込むクラ川、西岸のダゲスタン共和国から流れ込むテレク川などがある。流入河川は総計130本にも上るが、流れ出す河川は存在しない。これらの流入河川から流れ込む水量は年間300km3に及び、そのうち240km3はヴォルガ川から流入する水である。この流入分のほとんどはカスピ海上での大気中への蒸発によって失われる。カスピ海への降雨の5倍の水量が、蒸発によって空気中へと放出される。しかし、流出河川が存在しないこともあって、流入河川水域の降雨量の変動や集水域における灌漑面積の増大などによる流入水量の変動によって湖面は上下しやすく、過去何度も水面は上下を繰り返している。
  
-琵琶湖に117本の一級河川を含む400以上の流入河川があり周囲の山地からの流れを源流とする。主な流入川としは、湖南・湖東では野洲川・日野川・愛知川、湖北では姉川・高時川・余呉川などが挙げられる。湖西には大きな河川は安曇川しかなくほかは比良山地からの小河川である。この内、野洲川と安曇川以外は50キロメートル未満で、急勾配・出水のしやすさ・渇水の多さを特徴とする。中世後期以降、一部の河川は天井川化しおりそれにともない湖岸の土砂堆積状況変化し、河口域では三角州が発達したり逆に陸地が後退するなどしている。+アゾフ海とヴォルガ川を介しクマ=マヌィチ運やヴォルガ・ドン運河によっながっている。またヴォルガ川と流域群によって、白海やバルト海とも水運はつながている。
  
-流出河川瀬田川みであり、宇治川、淀川と名前を変えて、大阪湾瀬戸内海へ至る。瀬田川琵琶湖水位調整と下流域治水・利水のに瀬田川洗堰が設けられている。琵琶から流出経路、これに琵琶湖疏(第一、第二)および宇治発電所水路を加えた計4か所である。+面積日本国土面積377,835km2よりわずかに狭い374,000 km2ある。水の量は78,200km3上り世界全て水の40%から44%を占める。湖全体平均塩分濃度1.2%と海のほぼ1/3である。
  
-==== 内湖 ====+<html> 
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/QFGx0GJykOw" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 
 +</html>
  
-昭和初期ごろまで、琵琶湖の周囲には大小40あまり、総面積29平方キロメートル(1940年時点)の内湖があった。これらの内湖は、繁茂するヨシなどにより河川より流入する水を浄化する機能や、魚類の産卵・生育の場、あるいは堆積した泥による肥料の提供といった役割を担ってきた。また内湖は、今津や堅田といった津の発展において船溜まりとしての役割を果たしたほか、安土城や大溝城の立地にも影響を与えた。+----
  
-しかし、琵琶湖の洪水防御のため1943年から始まった河水統制事業により、事業が終了する1952年までに平均水位が数十センチメートル低下したことや、これに前後して内湖の大半が干拓されたこともあって琵琶湖の自然は大きく変化し、固有の風致や生態系が大きく損なわれた。2013年現在残されているのは、近江八幡市の西の湖をはじめとする総面積4.25平方キロメートの23内のみである。+===== スペリオル湖 =====
  
-2003年現在、滋賀県一部湖を復元すとを計しており、生態系回復や質浄化方面から期待れている。+スペリオル湖、五大湖うち、最大の面積を持つ。また、淡水としては世界最大の面積持つ湖であ。しかし、貯水量では淡水湖してはバイカル湖 (23,000 km3)、タンガニーカ湖 (17,800 km3)に次いで世界3位となる。特に、世界一のバイカル湖にははるかに及ばず、五大湖全ての貯水量計 (22,464 km3)してもなない。これは上位2つ湖が構造湖であり、非常に深い深を持っていることに理由ある。 
 + 
 +スペリオル湖の名前は、五大湖のうち最も標高の高い位置にあることに由来して、フランス人の探検家達によって名付けられた (Lac Supérieur)。Supérieurには「上の」という意味がある(英名のSuperiorも同じ意味がある)。 
 + 
 +スペリオル湖の積は約82,200km2あり、チェコ共和国の国土よりも大きく、北海道本島の面積より大きい。東西の長は563kmで、南北の長さは257km。平均水深は149mで、最も深場所の水深は406mである。水量は12,232km3。島嶼を含めた湖岸線の長さは4,393kmにのぼる。
  
 <html> <html>
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/r3YbT-kASZU" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>+<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/T4PlfvI8txA?si=EVL5eQzN3ZfQPZcg" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
 </html> </html>
  
-==== 湖面の島 ====+---- 
 + 
 +===== ヴィクトリア湖 =====
  
-琵琶沖島・竹生島・多景島の3島がある。沖島は近江八幡市の沖合い1.5キロメートル位置する周6.8キロメートル・面積約1.53平方キロメートル島で、淡水沼の有人島としては日本唯一である。 +ヴィクトリア(ヴィクトリアこ、英語: Lake Victoria、スワヒリ語: Nyanza-Viktoria)、ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれたアフリカ最大(68,800 km2)の湖である。
-[[https://matomame.jp/user/moepapa/830c557efc2d2a7ef628|琵琶湖に浮かぶ湖上の猫島沖島(おきしま)]]+
  
-竹生島は長浜市沖合6キロメートに位置す周囲約2キロメートル多景島彦根市沖合い5キロメートル位置する周囲600メートルの島ある。竹生島と多景島に寺院があり竹生島西国三十三所や琵琶湖八景に含まれている。また多景島ら西に4キロメートルの地点には白石がある。草津市には1978年ごろ着工された人工島矢橋帰帆島がある。+ナイル川主流の1つ、白ナイ川の源流となってい。面積は68,800 km2と、世界第3位、アフリカ1位湖水面積を誇り湖の中に北部に浮かぶウガンダ領セセ諸島(英語版)や南部浮かぶタンザニアのウケレウェ島やウカラ島をはじめとする約3,000の島々がある。南北最大で337km東西最大で250kmである。集水域は184,000 km2におよび湖岸3カ国のほブルンジ、ルワンダまたがる。湖岸線は4,828 km達し、そのうちの3.7%湖に浮かぶ島々ものである。湖面はケニア(表面積6%4,100 km2)ウガンダ(表面積の45%、31,000 km2)、タンザニア(表面積の49%、33,700 km2)の3カ国よって分割されている。ほぼ方形をしているが、北東部カビロンド湾や南東部のスペケ湾、南部のムワンザ湾、南西部のエミン・パシャ湾などいくつかの大きな湾ある。湖の総水量は約2,750 km3である。


世界三大湖.1615502487.txt.gz · 最終更新: 2021/03/13 21:24 (外部編集)