ユーザ用ツール

サイト用ツール


世界三大河川


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
世界三大河川 [2020/05/18 09:10]
moepapa
世界三大河川 [2024/10/22 17:14] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 日本三大河川 ====== +====== 世界三大河川 ====== 
-その長さ流域面積きさで、日本を代表する河川のことで、信濃川、利根川、石狩川の三つ+ 
 +その長さで三大というわけでも、流域面積で三というわけでもいのすがなぜか主に日本で使われる三大の名称のひとつです。 
 + 
 +世界でも特に有名な川 
 + 
 +**アマゾン川 
 +ナイル川 
 +ミシシッピ川** 
 + 
 +の3河川が挙げられています。 
 + 
 +世界三大河川(せかいさんだいかせん)とは、主に日本において使用される用語であり、世界で最も有名な3つの川意味する。一般的に南アメリカ大陸のアマゾン川、アフリカ大陸のナイル川、北アメリカ大陸のミシシッピ川の3河川を指す。 
 + 
 +明確な基準がある訳ではなく、選定された経緯は不明。稀に中国大陸長江が挙げられることもある。長さ順並べるとナイル川、アマゾン川、長江、ミシシッピとなるが、アマゾン川が世界で一番長いと説もある。流域面積ならアマゾン川、コンゴ川、ナイル川、ミシシッピ川、ラプラタ川の順あり、長江は5位未満になる
  
 ---- ----
 +
 +===== アマゾン川 =====
 +
 +アマゾン川(アマゾンがわ、葡: Rio Amazonas, 西: Río Amazonas, 以前は 西: Rio Orellana)は、南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林(アマゾン熱帯雨林)を流れ大西洋に注ぐ、世界最大規模の河川である。数多くの巨大な支流を持ち、アマゾン川という名称はそれらの総称として用いられている。
 +
 +アマゾン川は世界最大で最長(諸説あり)の河川である。特に流域面積では世界最大であり、2位以下のコンゴ川、ナイル川、ミシシッピ川のそれぞれ2倍程度、オーストラリア大陸の面積に匹敵する705万km2(平方キロメートル)にわたる。1973年から1990年の平均流量は毎秒209,000t(トン)と推定される。水深も深く、河口から4,000km(キロメートル) 上流まで遠洋航海用の船が航行できる。平均水深は雨季で40m(メートル)である。


世界三大河川.1589760619.txt.gz · 最終更新: 2021/03/13 21:24 (外部編集)